ざま【様/態】
[名]《「さま」の音変化》ようす・なりふり・しわざなどをあざけって言う語。「その—はなんだ」 [接尾]⇒さま(様)
たい【態】
1 かたち。すがた。ありさま。てい。 2 《voice》文法で、動詞によって表される動作・作用の性質・あり方とその表現のしかたに関する範疇。能動態・受動態など。なお、完了態のように、相(aspe...
たい【態】
[音]タイ(呉)(漢) [訓]わざ [学習漢字]5年 身や心の構え。広く、ありさま。ようす。「態勢・態度/擬態・旧態・形態・姿態・事態・失態・実態・醜態・重態・状態・常態・酔態・世態・生態・媚態...
たい‐せい【態勢】
ある物事や情勢に対してとる構え。「受け入れの—を整える」「24時間—を取る」 [補説]「態勢」はそのことに対する構え・準備の意に、「体制」は整った状態・秩序立った仕組みの意に重点がある。
たい‐ど【態度】
1 物事に対したときに感じたり考えたりしたことが、言葉・表情・動作などに現れたもの。「落ち着いた—を見せる」「—がこわばる」 2 事に臨むときの構え方。その立場などに基づく心構えや身構え。「慎重...
たいせい【態勢】
何が起こってもよい態勢にあるI am prepared for anything.敵艦の攻撃を迎え撃つ態勢ができたWe are ready [prepared] for an attack fr...
たいど【態度】
1〔素振り,様子〕a manner; one's bearing(▼単数形のみで);behavior,《英》 behaviour警官はその男の態度が怪しいと思ったThe police offic...
たいど【態度】
attitude;manner;position;stance
たいどがきゅうへんする【態度が急変する】
make an abrupt about-face
たいどをあらためる【態度を改める[変える]】
change one’s attitude [position, stance]