いろ‐あい【色合(い)】
1 色彩のぐあい。色の加減。色調。「着物の—」 2 物事の感じやぐあい。傾向。「事件は迷宮入りの—をおびてきた」 3 顔の色つや。顔色。「—心地よげに、声いたう枯れてさへづりゐたり」〈源・玉鬘〉
いろ‐あがり【色揚(が)り】
染色などで、色の染めあがりぐあい。
いろ‐あく【色悪】
1 歌舞伎の役柄の一つで、外見は二枚目で性根は悪人の役。「累(かさね)」の与右衛門、「四谷怪談」の伊右衛門など。いろがたき。 2 女性を迷わせてもてあそぶ男。色魔(しきま)。「中々の—で…、咖啡...
いろ‐あげ【色揚げ】
[名](スル) 1 色のあせた布や衣服などを、染めなおして美しくすること。「—の染め賃」 2 染め物や入れ墨の色の仕上げ。「これから湯殿へ行って—をするのだ」〈谷崎・刺青〉
いろ‐あ・せる【色褪せる】
[動サ下一][文]いろあ・す[サ下二] 1 色がさめる。色が薄くなる。「—・せたカーテン」 2 美しさやみずみずしさなどがなくなる。新鮮みがなくなる。衰える。「—・せた容色」「—・せた企画」「—...
いろあい【色合い】
a shade ((of blue)),a hue;〔色調〕a tone着物の色合いthe coloring of a dressもう少し色合いの濃いのがありませんかHaven't you go...
いろあげ【色揚げ】
redyeing色揚げする redye
いろあざやかな…【色鮮やかな…】
colorful [brilliant] …
いろあせる【色×褪せる】
1〔色がさめる〕fade ⇒あせる(褪せる)2〔精彩を失う〕彼の作品と並べると自分の絵が急に色あせて見えたBeside his work, my picture suddenly seemed ...
いろあせる【色褪せる】
fade;lose color