いろ‐め【色目】
1 色合い。色調。「渋い—の帯」 2 異性の気を引くような目つき。流し目。秋波。 3 衣服・調度などの色合いの名。「襲(かさね)の—」 4 思いが表れている顔色・動作。そぶり。「少しも騒ぎたる—...
いろ‐めか・し【色めかし】
[形シク]恋の情趣を好むようにみえるさま。色好みらしい。「—・しうなよび給へるを、女にて見むはをかしかりぬべく」〈源・紅葉賀〉
いろ‐めがね【色眼鏡】
1 着色したレンズをはめた眼鏡。サングラスなど。 2 偏った物の見方。先入観にとらわれた物の見方。「—で人を見る」
いろめき‐た・つ【色めき立つ】
[動タ五(四)]緊張や興奮で落ち着かなくなる。動揺しはじめる。「緊急動議に議場は—・った」
いろ‐め・く【色めく】
[動カ五(四)] 1 その時節が来て色が美しくなる。華やかになる。「春になって公園の木々が—・く」 2 色っぽく見える。「ほんのりとほおを染めて—・いた風情」 3 緊張や興奮のために落ち着かない...
いろめ【色目】
色目をつかう1〔気のありそうな目付きで見る〕make eyes ((at a person))女はその青年にちらちら色目を使っているThe woman keeps 「making (bedroo...
いろめがね【色眼鏡】
I〔色ガラス製の〕(a pair of) colored glasses;〔サングラス〕(a pair of) sunglasses色眼鏡をかけているwear sunglassesII〔かたよっ...
いろめがね【色眼鏡】
tinted glasses [spectacles]
いろめきたつ【色めき立つ】
⇒いろめく(色めく)
いろめく【色めく[活気づく]】
become lively