おもし【重し/重石】
《形容詞「おも(重)し」の終止形から》 1 物を押さえつけるために置くもの。おし。「辞書を—にする」 2 人を押さえ鎮める力。また、その力をもっている人。「若輩で—がきかない」 3 秤(はかり)...
おもしゃ・る
[動ラ四]《「おもう(申)しある」の音変化か》おっしゃる。仰せになる。「ええ何を—・る久介」〈浄・三井寺開帳〉
おも‐しろ【面白】
《形容詞「おもしろし」の語幹》おもしろいこと。「今のあさはかなるも、昔の跡に恥ぢなくにぎははしく、あな—と見ゆる筋はまさりて」〈源・絵合〉
おも‐しろ・い【面白い】
[形][文]おもしろ・し[ク]《もと、目の前が明るくなる感じをいった語》 1 興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。「何か—・いことはないか」「仕事が—・くなってきた」「この作品は—・く...
おもしろ‐おかし・い【面白おかしい】
[形][文]おもしろをか・し[シク]おもしろくて愉快である。「—・く暮らす」
おもし【重▲石】
I〔押さえる物〕a weight風で書類が飛ばないように本をおもしにしたI used a book as a paperweight to stop the wind from blowing ...
おもしろい【面白い】
1〔楽しい,興味をそそられる〕interesting;〔人を楽しませる〕amusingこのごろ勉強が面白いRecently I've come to enjoy my studies.会社の仕事...
おもしろいあいでぃあ【おもしろいアイディア】
an interesting idea
おもしろおかしい【面白▲可▲笑しい】
funny;amusing彼はそれを面白おかしく語ったHe talked about it humorously.彼には物事を面白おかしくしゃべる才能があるHe's got a way of m...
おもしろがる【面白がる】
be amused ((at, by));enjoy ((doing))聴衆は講師の話を面白がって聞いたThe audience listened to the lecture with int...
おもし【重し】
[共通する意味] ★重さが必要なときに、重さを加えるために用いる物。[英] a weight[使い方]〔重り〕▽秤(はかり)の重り▽釣り糸に重りをつける〔重し〕▽漬物の重し▽書類に重しを載せて風...
おもしろい【面白い】
[共通する意味] ★心が楽しく、おかしく、気持ちが晴れるようなさま。[英] interesting[使い方]〔面白い〕(形)▽面白いように魚が釣れた▽その学説は面白い〔愉快〕(名・形動)▽毎日愉...
おもしろい【面白い】
[共通する意味] ★おどけていて、また、ばかばかしくて笑い出したくなるようなさま。[英] funny; comical[使い方]〔面白い〕(形)▽面白い顔をする▽この落語は面白い▽面白い冗談を言...