かめや‐じま【亀屋縞】
⇒亀綾(かめあや)
かめや‐ずきん【亀屋頭巾】
頭からかぶり、目の部分だけ開けた黒縮緬(くろちりめん)の頭巾。江戸中期、大坂の人形遣いが用いた。竹田頭巾。→黒子
かめ‐やま【亀山】
京都市右京区の嵯峨にある山。大堰(おおい)川に臨み、嵐山に対する。嵯峨天皇・後嵯峨天皇・亀山上皇の離宮の亀山殿があった。
三重県北部の市。もと東海道の宿場町、石川氏の城下町。緑茶・紅茶や美術...
かめやま‐し【亀山市】
⇒亀山
かめやま‐じょう【亀山城】
三重県亀山市にあった城。天正18年(1590)岡本宗憲が築城。天守閣は寛永9年(1632)三宅氏の時代に誤って取り壊された。多聞櫓のみ現存。