きき‐かいかい【奇奇怪怪】
[名・形動]《「奇怪」のそれぞれの字を重ねて意味を強めた語》きわめて奇怪なこと。また、そのさま。「—な事件」
きき‐かえ・す【聞(き)返す】
[動サ五(四)] 1 一度聞いたことを繰り返して聞く。 ㋐繰り返し質問する。問いなおす。聞きなおす。「答えが要領を得ないので、もう一度—・した」 ㋑以前に聞いたものをもう一度聞く。聞きなおす。「...
きき‐かじり【聞き齧り】
聞きかじること。また、その事柄。なま聞き。半可通。「—の知識」
きき‐かじ・る【聞き齧る】
[動ラ五(四)]物事の一部分、またはうわべだけを聞いて知る。ちょっと聞いただけの知識を持つ。「新しい学説を—・っただけの議論」
きき‐かた【聞(き)方/聴(き)方】
1 話を聞いたり、人にものを尋ねたりするときの方法や態度。「—が悪い」 2 国語教育の一分野。話を聞いて正しく理解する方法や態度の教育。聞くこと。 3 聞く側。聞き手。「—に回る」 4 連句・香...
ききかいかい【奇奇怪怪】
奇々怪々な very strange;〔驚くべき〕amazing;〔奇想天外な〕fantastic;〔異様な〕bizarre
ききかえす【聞き返す】
1〔もう一度問う〕今言われたことをもう一度聞き返したI asked him to repeat what he'd said once more.2〔こちらからも問う〕それでは君はどう思うのかと...
ききかじり【聞きかじり】
聞きかじりの学術用語a smattering of technical terms
ききかじる【聞きかじる】
have a superficial knowledge ((of));get a smattering ((of))彼はわずかばかり聞きかじったフランス文学を鼻にかけているHe is prou...
ききかた【聞き方】
1〔尋ねる側,尋ね方〕a way of asking人の意見を聞くのに聞き方も知らないHe doesn't know how to ask a person's opinion.2〔聞く側,聞き...