き‐そん【既存】
[名](スル)以前から存在すること。「—の施設を活用する」 [補説]「きぞん」と読むのは、本来は誤り。
きそんじゅうたく‐ほしょうせいど【既存住宅保証制度】
中古住宅の売買後、一定期間内に雨漏りや傾きなどが発生した場合、補修費用の大部分が保証される制度。平成13年(2001)に住宅保証機構が創設。同23年(2011)受付終了。→住宅完成保証制度
きそんやく‐さいかいはつ【既存薬再開発】
⇒ドラッグリポジショニング
き‐ぞう【寄蔵】
贓物(ぞうぶつ)罪となった行為の一。犯罪行為で得た物と知りながら預かり隠すこと。法律用語としては平成7年(1995)の刑法改正以前のもので、改正後は「保管」という。
き‐ぞう【寄贈】
[名](スル)《「きそう」とも》物品をおくり与えること。「母校にピアノを—する」
きぞう【寄贈】
[共通する意味] ★相手に改まった形で何かを与える。[英] to present[使い方]〔贈る〕(ラ五)〔贈与〕スル〔寄贈〕スル〔寄付〕スル[使い分け]【1】「贈る」は、感謝、礼、好意などの気...
きぞく【帰属】
[共通する意味] ★団体の一員として加わっていること。[英] one's position[使い方]〔所属〕スル▽運動部に所属する▽備品の所属を明確にする〔直属〕スル▽直属の部下〔配属〕スル▽今...
きぞん【既存】
[共通する意味] ★人間や事物があること。[英] existence[使い方]〔存在〕スル▽あの建物は現代では貴重な存在だ▽その風習は今なお存在している▽存在意義を失う〔所在〕スル▽責任の所在を...