あき‐ぎり【秋桐】
シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ20〜50センチ。葉は三角形で、基部は矛(ほこ)形。秋、紅紫色の唇形の花をつける。花が黄色のものはキバナアキギリで、同属別種。
あさひ‐ひょうもん【旭豹紋蝶】
タテハチョウ科のチョウ。開張35ミリくらいで、翅(はね)の表面は黄褐色の地に黒褐色の斑紋がある。極地性で、日本では大雪山群の高山帯に分布。幼虫はキバナシャクナゲを食べる。天然記念物。
おう‐ぎ【黄耆】
中国産のマメ科の多年草キバナオウギ、またはその近縁の植物の根。漢方で止汗・利尿・強壮薬などに用いる。
かご‐ぼり【籠彫(り)】
社寺建築の木鼻(きばな)などにみられる装飾用木彫りで、外面だけでなく、内部にも透かし彫りをして立体的に仕上げるもの。
こぶし‐ばな【拳鼻/拳端】
こぶし状の木鼻(きばな)。
cowslip
[名]《植物》1 キバナノクリンザクラ2 ((米))リュウキンカ
rocket2
[名]《植物》1 キバナスズシロ(◇サラダ用野菜)2 ハナダイコン(◇観賞用)3 フユガラシ(◇雑草)
trumpet
[名]C1 《音楽》トランペット,らっぱblow a trumpetトランペットを吹く1a トランペット奏者;自画自賛する人1b らっぱのような音;〔a [the] ~〕(ゾウなどの)かん高い鳴...
Virginia cowslip
《植物》バージニアキバナクリンソウ(◇ハマベンケイソウ属の園芸用多年草;北米産)
weld2
[名]《植物》キバナ[ホザキ]モクセイソウ(◇南ヨーロッパ産);その草から採った黄色染料