きん‐そう【巾箱】
1 布を張った小箱。 2 「巾箱本」の略。
きん‐そう【金創/金瘡】
1 刃物による切り傷。刀傷。「左の股に受けたる—は」〈竜渓・経国美談〉 2 切り傷の治療法。また、その施術者。「とぶらひ来る中に、—の上手あり」〈咄・醒睡笑・一〉
きん‐そう【謹奏】
[名](スル)つつしんで奏上すること。
きんそう‐がく【金相学】
金属および合金の内部組織を調べて、構造・組成や性質を研究する学問。金属組織学。
きん‐そうば【金相場】
1 金市場で成立する金の価格。 2 江戸時代、金貨と銀貨との交換比率。元禄13年(1700)金1両を銀60匁と公定したが、貨幣改鋳や需給などによって相場は日々変動した。
きんそく【禁則】
a prohibition禁則処理禁則処理をする 〔ワープロで〕program (a word processor) so that punctuation marks, etc. will b...
きんそく【禁足】
confinement軍の規則を犯して1週間の禁足をくらったI was 「confined to quarters for a week [placed under a week's confi...
きんそくしょり【禁則処理】
禁則処理をする 〔ワープロで〕program (a word processor) so that punctuation marks, etc. will be placed properly
きんそくしょりをする【禁則処理をする】
〔ワープロで〕program (a word processor) so that punctuation marks, etc. will be placed properly