アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
くら‐や【暗屋】
江戸時代の淫売(いんばい)宿。暗宿(くらやど)。
くら‐やく【倉役】
室町時代、幕府・諸大名が土倉(どそう)・質屋に課した税。土倉役。
くら‐やくにん【蔵役人】
江戸時代、蔵米・蔵物の出納などをつかさどった諸藩の役人。
くら‐やしき【蔵屋敷】
江戸時代、幕府・諸大名・寺社などが年貢米・特産物などを収納し、販売・換金するために設けた邸。大坂・江戸・京都・大津・敦賀・酒田・長崎などにあり、特に大坂に多かった。
くら‐やど【暗宿】
「暗屋(くらや)」に同じ。
もっと調べる 15 件
くらやみ【暗闇】
darkness; the dark暗闇で in the dark; in (the) darkness湖は暗闇に包まれていたThe lake was in darkness./Darkness...
くらやみで【暗闇で】
in the dark; in (the) darkness湖は暗闇に包まれていたThe lake was in darkness./Darkness had settled over the...
[共通する意味] ★暗いこと。暗い所。[英] darkness[使い方]〔暗闇〕▽暗闇に時折光るものがある▽暗闇に葬る▽前途は暗闇だ〔暗がり〕▽暗がりからひょっこり顔を出す〔真っ暗闇〕▽星もない...