くわえ【加え】
1 増しふやすこと。 2 酒を銚子などに注ぐこと。また、注ぐのに用いる器。「銚子、—の酒過ぎて」〈浮・一代男・八〉 3 婚礼などのとき、2を持って本酌人を助ける役の者。「花嫁君に二度つぎて…—は...
くわえ【銜え】
くわえること。多く、名詞の上に付いて、複合語として用いる。
くわえ‐ギセル【銜えギセル】
キセルに手を添えないで、口にくわえたままタバコを吸うこと。
くわえ‐こ・む【銜え込む】
[動マ五(四)] 1 歯や唇で奥深くしっかりとくわえる。「パイプを—・む」 2 女が男を連れ込む。引っ張り込む。「どこかへ客を—・むらしく」〈織田作之助・夫婦善哉〉
くわえ‐ざん【加え算】
足し算のこと。寄せ算。
くわえたばこ【×咥え▲煙▲草】
くわえたばこで仕事をするwork with a cigarette in one's mouth
くわえて【加えて】
⇒さらに(更に),そのほか(其の外)加えて彼にはばく大な資産があった「In addition [Besides], he had a huge fortune.彼は金遣いが荒いのに加えてわがまま...
くわえる【加える】
1〔加算する〕add ((A to [and] B))3に4を加えると7だThree and four make [are] seven./Three plus four is seven.子供...
くわえる【×咥える】
hold [have] ((a thing)) 「in one's mouth [between one's teeth]パイプをくわえるhave a pipe in one's mouth猫が...