あや‐め【文目】
1 織物や木目(もくめ)などに現れた模様。いろどり。あや。 2 (多くはあとに「知らず」「分かず」「見えず」などの語を伴って用いる) ㋐物の区別。見分け。けじめ。「—も知れない闇の中から、硫黄が...
あら・い【荒い】
[形][文]あら・し[ク]《「粗い」と同語源》 1 動きが大きく激しい。「波が—・い」「呼吸が—・い」 2 性格や言動にやさしさがなく粗暴である。激しい。「気性の—・い馬」「言葉が—・い」 3 ...
いっ‐せん【一線】
1 1本の線。糸すじ状の1本。 2 戦いで敵と直接ぶつかる隊列。また仕事などで、最も活動する位置。第一線。「—に配属される」「—の記者」「—から退く」 3 はっきりしたくぎり。けじめ。「公私の間...
おり‐め【折(り)目】
1 紙・衣服などを折りたたむときにできる境目の筋。「ズボンに—をつける」 2 物事のくぎり。けじめ。「生活に—をつける」 3 立ち居振る舞い。行儀作法。 4 よい折。機会。〈日葡〉
きわぎわ・し【際際し】
[形シク]物のけじめがはっきりしているさま。きわだっている。「さても、—・しかりける心かな」〈枕・二九三〉
折り目
I〔折った筋〕a fold, a crease折り目のつかない布crease-resistant clothこの布はすぐ折り目がつくThis cloth creases easily.折り目のき...
きちんと
1〔整った様子〕きちんとした neat; tidyきちんとした服装の人a neatly-dressed personきちんとした部屋a tidy room2〔正確に〕accurately; ex...
決まり
1〔規則〕a rule; a regulation ⇒きそく(規則)会の決まりを守るfollow [obey] 「the rules of the association [the club r...
けじめ
(a) distinction ⇒くべつ(区別)よいことと悪いことのけじめをつける「make a distinction [discriminate/distinguish] between r...
ずるずる
I1〔引きずる様子〕slither彼らは何か重い物をずるずる引きずっていたThey were dragging something heavy.彼女はドレスのすそをずるずる引きずっていったThe...
くべつ【区別】
[共通する意味] ★分けること。特に、違いによって他と分けること。[英] distinction[使い方]〔区別〕スル▽団体用入り口と個人用とを区別して設ける▽公私の区別をつける〔区分〕スル▽棚...
くぶん【区分】
[共通する意味] ★分けること。特に、違いによって他と分けること。[英] distinction[使い方]〔区別〕スル▽団体用入り口と個人用とを区別して設ける▽公私の区別をつける〔区分〕スル▽棚...
ずぼら
[共通する意味] ★めんどうがってなかなか行動しないさま。また、そういう人。[英] laziness[使い方]〔ずぼら〕(名・形動)▽こたつに入ってずぼらを決めこむ▽ずぼらな人〔ものぐさ〕(名・...
ふしめ【節目】
[共通する意味] ★物事の切れ目、けじめ。[使い方]〔区切り〕▽仕事の区切りがつく〔折り目〕▽仕事に折り目をつける〔一線〕▽一線を引く▽一線を画(かく)す〔境〕▽隣の土地との境▽生死の境〔一段落...
きまり
[共通する意味] ★それに基づいて物事が行われるように定められた約束ごと。[英] a rule; regulations[使い方]〔規定〕スル[使い分け]【1】「規則」は、なんらかの目的のための...