こう‐てき【好適】
[名・形動]目的にかなっていて、ちょうどよいこと。ふさわしいこと。また、そのさま。「贈り物として—な品」
こう‐てき【抗敵】
[名](スル)敵対すること。「私欲の感情に—すること能(あた)わず」〈中村訳・西国立志編〉
こう‐てき【公的】
[形動]おおやけであるさま。公共のことにかかわっているさま。「—な立場で発言する」⇔私的。
こうてき‐いりょうほけん【公的医療保険】
社会保険の一つで、病気やけがをしたときに、一定の自己負担で必要な医療を受けることができる制度。 [補説]日本では、被保険者の職業や年齢によって、健康保険・船員保険・共済組合・国民健康保険・後期高...
こうてき‐かいごほけん【公的介護保険】
⇒介護保険1
こうてき【公的】
〔公の〕public;〔公務上の〕official彼は公的な立場でその会に出席したHe attended the party in an official capacity.彼は公的事業に従事し...
こうてき【好適】
好適の 〔ふさわしい〕suitable;〔絶好の〕ideal子供たちの遊びに好適な場所an ideal place for children to playこの寒い気候はりんごや麦には好適だTh...
こうてきえんじょ【公的援助】
government [public] aid [assistance]
こうてきえんじょのはんい【公的援助の範囲】
the scope of public aid
こうてきこじんにんしょうさーびす【公的個人認証サービス《日本の》】
Japanese Public Key Infrastructure《略 JPKI》