dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
こ‐すい【胡荽】
コエンドロの別名。
こ‐すい【湖水】
みずうみ。また、みずうみの水。
こ‐すい【鼓吹】
[名](スル)《鼓(つづみ)を打ち、笛を吹く意から》 1 元気づけ、励ますこと。鼓舞。「士気を—する」 2 意見や思想を盛んに唱えて、広く賛成を得ようとすること。「民主主義を—する」
こす・い【狡い】
[形][文]こす・し[ク] 1 人を欺いて自分に有利に立ち回るさま。悪賢い。狡猾(こうかつ)である。ずるい。「—・いやり方」 2 けちだ。「年のくれ互ひに—・き銭づかひ/野坡」〈炭俵〉 [派生]...
こすい‐し【鼓吹司】
⇒くすいし(鼓吹司)
もっと調べる 7 件
こすい
cunning; sly ⇒ずるい(狡い)
こすい【湖水】
a lake湖水のほとりの茶店a lakeside [lakefront] teahouse/a teahouse on the lake湖水地方〔英国の〕the Lake District
こすい【鼓吹】
鼓吹する 〔唱道する〕advocate;〔吹き込む〕inspire;〔繰り返し教え込む〕 《文》 inculcate自然主義を鼓吹したHe advocated naturalism enthus...
こすいしゃ【鼓吹者】
an advocate
こすいちほう【湖水地方】
〔英国の〕the Lake District
もっと調べる 6 件
[共通する意味] ★自分の利益になるようにうまく立ち回る性質である。[英] cunning; crafty[使い方]〔ずるい〕(形)▽手伝いを弟にやらせるずるい兄▽何もせずに分け前を取るのはずる...
こす(い)
コスイギン【Aleksey Nikolaevich Kosïgin】
[1904〜1980]ソ連の政治家。蔵相・軽工業相・第一副首相などを経て、1964年首相に就任。ブレジネフ書記長とともに指導的地位を占め、経済改革や国際緊張の緩和に尽力した。
こすい (大阪)
こすい (奈良)