こと‐ひき【琴引】
シマイサキ科の海水魚。全長約25センチ。体は細長く、淡青色で、体側に3本の灰黒色の縦帯がある。浮き袋の伸縮によって音を出す。本州中部以南の沿岸魚。食用。やがたいさき。
こと‐ひき【琴弾き】
琴を弾くこと。また、弾く人。
ことひき‐こうえん【琴弾公園】
香川県観音寺市にある県立公園。瀬戸内海国立公園の一部で、標高58メートルの琴弾山と瀬戸内海に面する有明浜からなる。有明浜にある銭形(ぜにがた)とよばれる巨大な砂絵は、寛永通宝を砂で形づくったもの...
ことひき‐はま【琴引浜】
京都府京丹後市にある砂浜。若狭湾国定公園に含まれる。全長1.8キロメートル。砂を踏んで歩くと音を立てる「鳴き砂」で有名。国指定の天然記念物・名勝。
こと‐ひと【異人】
別の人。ほかの人。「和歌(やまとうた)、あるじも客人(まらうど)も—も言ひあへりけり」〈土佐〉