アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
さのさ
[感]小唄・民謡などに用いられる囃子詞(はやしことば)。 [名]「さのさ節」の略。
さのさ‐ぶし【さのさ節】
俗謡。法界節の変化したもので、明治30年(1897)ころから流行。一節の最後に「さのさ」という囃子詞(はやしことば)がつく。