さん‐きょう【三教】
《古くは「さんぎょう」とも》 1 三つの教え。また、三つの宗教。 ㋐儒教・仏教・道教のこと。 ㋑神道・儒教・仏教のこと。 ㋒神道・仏教・キリスト教のこと。 2 仏一代の説法を、説き方や内容の上か...
さん‐ぎょう【三業】
1 料理屋・待合茶屋・芸者屋の3業種。→二業 2 人形浄瑠璃で、太夫・三味線弾き・人形遣いの3業種。
さん‐ぎょう【産業】
1 生活に必要な物的財貨および用役を生産する活動。農林漁業、鉱業、製造業、建設業、運輸・通信、商業、金融・保険・不動産業などの総称。 2 生活していくための仕事。職業。生業。なりわい。
さん‐ぎょう【蚕業】
蚕を飼って繭をとり、糸を製する産業。養蚕と製糸の事業。蚕糸業。
さん‐ぎょう【鑽仰/賛仰/讃仰】
[名](スル)《「論語」子罕(しかん)の「これを仰げば弥(いよいよ)高く、これを鑽(き)れば弥(いよいよ)堅し」から》聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶこと。さんごう。