さん‐しょう【三唱】
[名](スル)三度となえること。「万歳を—する」
さん‐しょう【三性】
仏語。 1 人の性の3種。善性、悪性、および善でも悪でもない中性の無記(むき)性。 2 一切の存在の本性や状態のあり方を、有無・仮実などを基準として3種に分けたもの。実体のない存在を実体と誤認す...
さん‐しょう【三焦/三膲】
漢方で、六腑(ろっぷ)の一。三つの熱源の意で、上焦は横隔膜より上部、中焦は上腹部、下焦はへそ以下にあり、体温を保つために絶えず熱を発生している器官とされる。みのわた。
さん‐しょう【三生】
仏語。前生・今生・後生の三つ。三世(さんぜ)。
さん‐しょう【三省】
1 律令制で、太政官に置かれた八省のうち、式部省・民部省・兵部省の称。 2 中国、唐の官制で、中書省・門下省・尚書省の称。 3 ⇒さんせい(三省)
さんしょう【三唱】
万歳を三唱するgive three cheers ((for the champion)) ⇒ばんざい(万歳)
さんしょう【参照】
参照する 〔参考に見る〕refer ((to));〔調べる〕consult;〔比べる〕compare ((with))相互参照a cross reference原文を参照するrefer to t...
さんしょう【山×椒】
Japanese pepper;〔木〕a Japanese pepper tree;〔アメリカ山椒の木〕the prickly ash tree, the angelica tree, the ...
さんしょううお【山×椒魚】
a salamander
さんしょうはこつぶでもぴりりとからい【山椒は小粒でもぴりりと辛い】
He may be small, but he is 「not a man to be trifled with [sharp].