し‐たく【支度/仕度】
[名](スル) 1 予定されている物事を実行するのに必要なものをそろえること。準備。用意。「出張の—に追われる」「夕食を—する」 2 外出するために身なりを整えること。身じたく。「出かけるから早...
し‐たく【私宅】
個人が所有する家。また、自宅。
したく‐かんち【私宅監置】
精神障害者を自宅の一室に閉じ込めて監護すること。明治33年(1900)に公布された精神病者監護法による制度。後見人・配偶者・4親等以内の親族等が監護義務者として行政庁の許可を受けて行った。昭和2...
したく‐きん【支度金】
用意や準備に要する金銭。特に、就職や結婚の準備に必要な金。
した‐くさ【下草】
《「したぐさ」とも》 1 木の下などに生えている草。森や林に生える丈の低い草木。 2 取るに足らない者。日陰者。「かかる—頼もしくぞ思(おぼ)しなりぬる」〈源・玉鬘〉
したく【支度・仕度】
1〔準備〕preparations ((for));〔段取り〕arrangements式典の支度はすべてできたAll the preparations for the ceremony have...
したく【私宅】
one's private house [residence]
したくさ【下草】
(an) undergrowth
したくきん【支度金】
money to cover the cost of 「getting ready [preparing] ((for));〔移転の〕a moving allowance海外出張の支度金mone...
したくべや【支度部屋】
a dressing room;〔相撲の〕a dressing [warm-up] room (for sumo wrestlers)