しゅつ‐じょう【出場】
[名](スル) 1 その場所に出ること。 2 競技会などに参加すること。「野球大会に—する」⇔欠場。 3 消防車・救急車が現場におもむくこと。出動。「—体制」 4 改札口・出入り口などを通って、...
しゅつ‐じょう【出定】
仏語。禅定(ぜんじょう)から、もとの平常の状態にもどること。⇔入定。
しゅつじょうこうご【出定後語】
江戸中期の仏教書。2巻。富永仲基(とみながなかもと)著。延享2年(1745)刊。仏典を歴史的に研究し、それらが釈迦の直説(じきせつ)でなく、あとから追加されて成立したものとして、大乗仏教を否定した。
しゅつじょうしょうご【出定笑語】
江戸中期の思想書。3巻、付録3巻。平田篤胤著。文化8年(1811)成立。仏教の成立から、日本渡来などを説き、仏教思想とその受容者たちを論難したもの。
しゅつじょう【出場】
〔出演〕an appearance;〔競技などに〕(an) entry ((for))出場する 〔出演する〕appear ((in,on));〔競技などに出る〕enter ((an event)...
しゅつじょうしかく【出場資格】
qualification for entry
しゅつじょうしゃ【出場者】
a participant, an entrant, a contestant;〔総称〕an entry;〔クイズ番組・討論会などの〕a contestant, a panelist
しゅつじょうていし【出場停止】
suspension出場停止にするsuspend ((a player))5試合出場停止となるbe suspended for five games
しゅつじょうする【出場する】
〔出演する〕appear ((in,on));〔競技などに出る〕enter ((an event));take part in ((a competition))彼は100メートル競走に出場し...