し‐れい【使令】
[名](スル) 1 指図して使うこと。「吾輩こそ、これ等を降伏し—するの主人なれ」〈中村訳・西国立志編〉 2 使われる人。召し使い。
し‐れい【司令】
[名](スル) 1 軍隊や艦隊、また、消防などで、ある部署を指揮すること。また、その人。 2 海軍や海上自衛隊で、一隊を指揮する職。また、その職にある者。
し‐れい【指令】
[名](スル) 1 指揮・命令すること。また、その命令。「撤退を—する」 2 行政官庁などで、上級の機関から下級の機関に出す通達・命令。
し‐れい【死霊】
「しりょう(死霊)」に同じ。 [補説]書名別項。→死霊
しれい【死霊】
埴谷雄高による長編の思想小説。昭和21年(1946)、雑誌「近代文学」1月号に初掲載。以後、同誌で第4章までを断続的に発表したが、昭和24年(1949)以降、一時中断。昭和50年(1975)、雑...
しれい【司令】
a command;〔人〕a commander, a commandant明朝攻撃開始の司令が出ている「We have orders [The orders are] to begin an ...
しれい【司令】
command;control
しれい【指令】
an order指令する 〔命令する〕order;〔指図する〕instruct ((a person to do));give instructions会社の指令で動くact according...
しれいしつ【司令室】
a commander’s room
しれいせん【司令船《宇宙船の》】
a command module