じっ‐そ【実礎】
⇒子房(しぼう)
じっ‐そう【実相】
1 実際のありさま。ありのままの姿。「社会の—」 2 仏語。真実の本性。不変の理法。真如。法性(ほっしょう)。
じっ‐そう【実装】
1 装置などを構成する部品を、実際に取り付けること。 2 コンピューターのハードウエアやソフトウエアに新たな機能を組み込むこと。インプリメント。インプリメンテーション。
じっそう‐いん【実相院】
京都市左京区にある単立の寺。もと天台宗寺門派の門跡寺院。開創は寛喜元年(1229)。開基は、鷹司兼基の子静基僧正。紙本墨書仮名文字遣(重文)のほか、多数の古記録・文書を所蔵。実相院門跡。岩倉門跡。
じっそう‐かんにゅう【実相観入】
斎藤茂吉が唱えた、短歌の写生理論。表面的な写生にとどまらず、対象に自己を投入して、自己と対象とが一つになった世界を具象的に写そうとするもの。
じっそう【実相】
real facts; the real [true] state of affairs長くイギリスに住んでもイギリス人の生活の実相はつかめなかったThough I lived for year...
じっそく【実測】
(actual) measurement; (a) survey実測する measure; survey実測値an actual measurement実測図a survey map25万分の1...
じっそくず【実測図】
a survey map25万分の1実測図a 「250,000 scale [1/250,000th] map/a map (drawn) on a scale of 1/250,000 [1 ...
じっそくち【実測値】
an actual measurement
じっそくする【実測する】
measure; survey