アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
そめ‐もの【染(め)物】
1 布などを染めること。また、染めた布。 2 結婚して女が歯に鉄漿(かね)をつけて黒く染めること。「かがみ見て—をするはづかしさ」〈柳多留・一〇〉
そめもの‐し【染(め)物師】
染め物を職業とする人。紺屋(こうや)。そめや。そめし。
そめ‐もよう【染(め)模様】
地と違う色で染め出した模様。
そめもよういもせのかどまつ【染模様妹背門松】
浄瑠璃。世話物。2巻。菅専助作。明和4年(1767)大坂北堀江座初演。お染久松の情死事件を脚色したもので、紀海音作「お染久松袂(たもと)の白(しら)しぼり」の改作。
そめ‐もん【染(め)紋】
「染め上げ紋」に同じ。
そめもの【染め物】
〔染めること〕dyeing;〔染められた物〕dyed goods [material, cloth]染め物工場a dyeworks染め物屋〔人〕a dyer;〔店〕a dye house
そめもよう【染め模様】
a dyed pattern [design]
そめものこうじょう【染め物工場】
a dyeworks
そめものや【染め物屋】
〔人〕a dyer;〔店〕a dye house
[共通する意味] ★糸や布に、染料を用いて色や模様をつけること。[英] dyeing[使い方]〔染色〕スル▽染色に工夫をこらした美しい着物▽藍色(あいいろ)に染色する〔染め物〕▽染め物の暖簾(の...