そよ
[副]風がかすかに吹くさま。また、物が揺れてたてるかすかな音などを表す語。「風が—とも吹かない」「負ひ征箭(そや)の—と鳴るまで」〈万・四三九八〉
そ‐よ
[感]ふと思い出したときや、あいづちを打つときなどに用いる語。そうだ。そうそう。それそれ。→そよや「御前にこそわりなくおぼさるらめと言へば、—、などかうはとて」〈源・夕顔〉
そ‐よう【楚腰】
《楚の霊王が、腰の細い美人を好んだという故事から》美人の細い腰。柳腰(やなぎごし)。
そ‐よう【素養】
ふだんの練習や学習によって身につけた技能や知識。たしなみ。「絵の—がある」
そよう‐きょう【蘇陽峡】
熊本県中央東部にあるU字形の峡谷。五ヶ瀬川上流が浸食してできた。阿蘇(あそ)の南外輪山に連なる標高550メートルの高原にあり、約200〜300メートルのほぼ垂直に切り立った絶壁が約10キロメート...
そよ
風はそよとも吹かないThere isn't 「a breath of wind [even a suggestion of a breeze].
そよう【素養】
素養があるhave a grounding ((in))/have some knowledge ((of))立派な音楽の素養があるHe is well-grounded in music.
そよかぜ【▲微風】
a breeze; a soft [gentle] breeze海からそよ風が吹きだしたA sea breeze began to blow.
そよがす【▲戦がす】
風が竹の葉をそよがせたThe breeze rustled the bamboo leaves.
そよぐ【▲戦ぐ】
〔そよそよと音を立てる〕rustle;〔揺れる〕sway風にそよぐ葦reeds swaying in the wind木の葉が風にそよいでいるThe wind is rustling the l...