たて‐つき【楯突き】
《古くは「たてづき」か》 1 戦場で楯を立てること。また、その役目の兵。「すくやかならん—を一人賜(た)び候へ」〈盛衰記・二〇〉 2 たてつくこと。「かなはぬまでも—などし給へかし」〈宇治拾遺・一五〉
たて‐つ・く【盾突く/楯突く】
[動カ五(四)]《古くは「たてづく」か》目上の人に対して逆らう。従わずに文句を言ったりして反抗する。たてをつく。「上官に—・く」「親に—・く」
たて‐つけ【立(て)付け】
続けざまに事を行うこと。立て続け。「ウイスキイを—に三杯引掛け」〈魯庵・社会百面相〉
たて‐つけ【建(て)付け】
1 戸や障子などの建具の取り付け、またその開閉のぐあい。「ドアの—が悪い」 2 物事の仕組み。枠組み。「法律の—」「組織の—」
たて‐つ・ける【立(て)付ける】
[動カ下一][文]たてつ・く[カ下二]立て続けにする。「そう—・けていただくと、夜席がつとまりやせん」〈魯文・安愚楽鍋〉
たてつく【盾突く】
disobey; defy上司[親]に盾つくdisobey [rebel against] one's boss [parents]権力に盾つくtake a defiant attitude t...
たてつけ【立て付け】
この障子は立て付けが悪いThis sliding door does not 「fit right [open and shut smoothly].
たてつづけ【立て続け】
立て続けの質問に疲れ果てたThe endless string of questions wore me out.彼女は立て続けに30分もしゃべったShe talked for half an ...
たてつづけのちょうはつこうい【立て続けの挑発行為】
a flurry of provocative acts
たてつぼ【建坪】
floor spaceこの家は建坪100平方メートルだThis house has a floor space of 100 square meters (in all).