た‐よう【他用】
1 別の用事。ほかの用事。「課長は、あいにく—で外出しております」 2 ほかの目的に使うこと。他の使い道。「社内資料の—を禁じる」
た‐よう【多様】
[名・形動]いろいろと種類の違ったものがあること。また、そのさま。さまざま。「—な人材」「—な価値観」「多種—」 [派生]たようさ[名]
た‐よう【多用】
[名](スル) 1 用事の多いこと。忙しいこと。「御—中すみませんが」 2 多く使用すること。「外来語を—する」
たよう‐か【多様化】
[名](スル)様式・傾向が、さまざまに分かれること。「考え方が—している」
たよう‐せい【多様性】
いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと。「生物の—を保つ」
たよう【多様】
多様な various; diverse(▼互いに異なることを強調する)この語には多様な意味があるThis word has various meanings.最近は多様な雑誌が出版されているA...
たよう【多用】
1⇒たぼう(多忙)2〔多く用いること〕彼女は大げさな言葉を多用するShe uses many grandiose expressions.
たようかのしょうちょう【多様化の象徴】
a symbol of diversity
たようないきかた【多様な生き方】
diversified ways of life;diverse lifestyles
たようないきかたをうけいれる【多様な生き方を受け入れる[尊重する]】
accept [honor] diversified ways of life [diverse lifestyles]
たよう【多用】
[共通する意味] ★仕事、用事などが多くて忙しいこと。[英] busyness[使い方]〔多忙〕(名・形動)▽多忙を極める▽多忙な日々を送る▽公私多忙〔多用〕▽ご多用中恐れ入ります〔多事〕▽多事...
たよう【多様】
[共通する意味] ★種類がたくさんあるさま。[英] varieties (of)[使い方]〔各種〕▽各種の市民団体から募金が寄せられた▽各種学校〔種種〕(名・形動)▽失敗の原因については種々考え...
たより【便り】
[共通する意味] ★手紙など消息を知らせるもの。[英] news; tidings[使い方]〔便り〕▽便りを受け取る▽お便りありがとう▽便りのないのはよい便り〔音信〕▽音信不通▽音信がぱったりと...
たよる【頼る】
[共通する意味] ★助けになるものと思う。[英] to depend on[使い方]〔頼る〕(ラ五)〔縋る〕(ラ五)[使い分け]【1】「すがる」は、苦しい状況、思わしくない状況の中で、物や人の力...