ちり‐のこ・る【散(り)残る】
[動ラ五(四)]散らないで残っている。「—・った花」
ちり‐の‐すえ【塵の末】
ものの数にはいらないこと。また、そのような人。「結びおく契りとならば法の花—まで数にもらすな」〈続古今・釈教〉
ちりのなか【塵の中】
和田芳恵の短編小説。昭和38年(1963)刊行。同年、第50回直木賞受賞。
ちり‐の‐まがい【散りの紛ひ】
入り乱れて散ること。散り乱れること。「あしひきの山下光るもみち葉(ば)の—は今日にもあるかも」〈万・三七〇〇〉
ちり‐の‐み【塵の身】
1 塵のようにつまらない身。「風の上にありか定めぬ—は行方も知らずなりぬべらなり」〈古今・雑下〉 2 俗世間にけがれた身。「立つやあだなる—は」〈謡・玉葛〉