アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
つり‐かえ【釣(り)替え】
《「つりがえ」とも》とりかえること。交換。「金子(かね)と—でなければ議案を通さないという暴利屋(ぼりや)だから」〈魯庵・社会百面相〉
つり‐かご【釣(り)籠/吊り籠】
1 つるすように作った籠。また、つるしてある籠。 2 (釣り籠)釣った魚を入れる籠。びく。
つり‐かびん【釣(り)花瓶】
柱や壁面などにつり下げて用いる花瓶。つりはないけ。
つり‐かわ【吊り革/釣(り)革】
電車やバスで、立っている客がからだを支えるためにつかまる、上からつるされた輪。 [補説]もとは革製。現在では主に合成樹脂の帯が使われており、「吊り手」ともよばれる。
つりかご【×吊り籠】
〔つるす籠〕a hanging basket;〔飛行船・気球などの〕a gondola
つりかご【釣り籠】
〔釣った魚を入れる籠〕a creel; an angler's basket
つりかわ【×吊り革】
a strap電車のつり革につかまるhang on to a strap in a train