手(て)を替(か)え品(しな)を替(か)え
さまざまに方法・手段をかえて。「—子供の機嫌をとる」
手(て)を反(かえ)・す
きわめてたやすく行うことのたとえ。また、ちょっとの間にがらりと変わることのたとえ。手のひらを反す。「—・すような態度」
手(て)を掻(か)・く
手を左右に振って、中止や禁止の合図をする。
手(て)を掛(か)・ける
1 人手を費やす。手数をかける。手間をかける。「—・けた料理」 2 自分の手で行う。手掛ける。「民子は私が—・けて殺したも同じ」〈左千夫・野菊の墓〉 3 手出しをする。盗みをする。「人の物に—・ける」
手(て)を貸(か)・す
労力を貸す。助力する。「荷物の運般に—・す」
てをかえしなをかえ【手を変え品を変え】
⇒て(手)
てをかえしなをかえ【手を替え品を替え】
彼は手を替え品を替え保険の勧誘をしたHe tried 「every possible means [first this and then that] to persuade me to buy...
てをかける【手を掛ける】
1〔つかむ〕刀の柄に手を掛けたHe laid [placed] his hand on the hilt of his sword.2〔手間を掛ける〕手を掛けた庭園〔手入れの行き届いた〕a we...
てをかす【手を貸す】
皆で手を貸して彼の再起を助けたEverybody lent a hand to help him get back on his feet again.
てをかりる【手を借りる】
忙しくて猫の手も借りたいほどだWe are so busy we'll take any help we can get.人の手を借りないと満足に仕事ができない「Without another ...