アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
てん‐じ【典侍】
1 ⇒ないしのすけ 2 明治以後、宮中に仕える女官。尚侍(しょうじ)の次位。
てん‐じ【天時】
四季・寒暖・昼夜などのように、自然にめぐってきて人事にかかわりをもつ時。天の与える時機。「凡そ世界に—の転換あり、人事の転換あり」〈西村茂樹・明六雑誌四三〉
てん‐じ【天柱】
「転手(てんじゅ)」に同じ。
てんじ【天治】
平安後期、崇徳天皇の時の年号。1124年4月3日〜1126年1月22日。
てん‐じ【展示】
[名](スル)美術品・商品などを並べて一般に公開すること。「作品を—する」「—即売会」
もっと調べる 8 件
てんじ【点字】
Braille [braille [bréil]] (dots)点字の新聞[本]a newspaper [book] in braille点字を読むread braille点字に訳すput in...
てんじ【展示】
display; exhibition展示する exhibit; display一流画家の絵を展示するexhibit the paintings of first-rate artists陳列棚...
てんじ【×篆字】
⇒てんしょ(篆書)
exhibition
[共通する意味] ★特定の場所を設けて、物品や作品などを並べて人々に見せること。[英] exhibition[使い方]〔展示〕スル▽展示即売会▽展示品〔展覧〕スル▽秘蔵の絵画を展覧に供する▽展覧...