虎(とら)の威(い)を借(か)る狐(きつね)
《「戦国策」楚策から》他の権勢に頼って威張る小人(しょうじん)のたとえ。
とら‐の‐お【虎の尾】
1 オカトラノオの別名。《季 夏》「掌に承けて—の柔かき/風生」 2 トラノオシダの別名。
とらのお‐しだ【虎の尾羊歯】
チャセンシダ科の常緑、多年生のシダ。山野に自生。葉は羽状に裂け、裏面に線状に胞子嚢(ほうしのう)群がつく。
虎(とら)の尾(お)を踏(ふ)む
《「易経」履卦から》非常に危険なことをすることのたとえ。虎の口へ手を入れる。
とら‐の‐かしら【虎の頭】
虎の頭の形に模した作り物。それを煮るまねをした湯で産湯を使わせると、子供の穢(けが)れを払い丈夫に育つといわれた。後世の犬張り子はこれに倣ったものといわれる。
とらのこ【虎の子】
I〔とらの子供〕a tiger cubII〔貯金〕お婆さんはとらの子の200万円を奪われたThe old woman was robbed of her precious 「nest egg [...
とらのまき【虎の巻】
1〔秘伝書〕a book of secrets;〔兵法の〕a book of military tactics [strategy];〔商売などの〕a book of trade secrets...
とらのいをかるきつね【虎の威を借るきつね】
a person 「who swaggers about [who assumes an air of importance] making use of his boss's influence
とらのおをふむ【虎の尾を踏む】
tread on a tiger's tail;〔危険を冒す〕take a great riskとらの尾を踏む心地だったI kept expecting everything to blow u...