どう‐ざ【動座】
[名](スル) 1 貴人・神輿(しんよ)などが座所を他に移すこと。 2 相手に対する敬意を表すために座席を離れて礼をすること。
どう‐ざ【同座/同坐】
[名](スル) 1 同じ席または場所に居合わせること。同席。「宴席に—する」 2 かかわりあいになること。連座。「汚職事件に—する」 3 同じ劇場・劇団。また、その劇場・劇団。
どう‐ざ【銅座】
江戸時代、諸国産出の銅の精錬・専売をつかさどった役所。元文3年(1738)大坂に設置、のち江戸・長崎に出張所を置いた。慶応4年(1868)に銅会所、さらに鉱山局と改称。→金座 →銀座
どう‐ざい【同罪】
同じ罪にあたること。また、同じ責任を負うこと。「知らん顔していた君も—だ」
どう‐ざし【胴差】
木造建築の上階と下階の境界に用いる太い水平材。下階の柱頭をつなぎ、上階の床梁(ゆかばり)を支える。