なか‐だち【中立ち】
1 会合などの中途で席を立つこと。中座。 2 正式の茶事で、懐石のあと、後座が始まるまで客がいったん席を立って露地の腰掛けに出ること。
なか‐だち【仲立ち/中立ち/媒】
[名](スル) 1 双方の間に立って事をとりもつこと。また、その人。媒介。仲介。仲立て。「知人の—で見合いする」「和解のために—する」 2 他人間の商行為の媒介をすること。
なかだちうり‐どおり【中立売通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。一条通り南側の小路。東の烏丸(からすま)通りから西の七本松通りに至る。全長約1.8キロ。
なかだち‐えいぎょう【仲立ち営業】
他人間の商行為の媒介をすることを目的とする営業。商品・有価証券・海上運送・保険・金融などを扱う営業。
なかだち‐ぐち【仲立ち口】
両者の間に入ってうまくとりなす言葉。なこうどぐち。
なかだち【中立ち】
the break between the preceding light meal and the tea ceremony proper
なかだち【仲立ち】
1〔仲介〕intermediation;〔調停〕mediation;〔仲介人〕an intermediary;〔調停者〕a mediator仲立ちをする mediate ((between));...
なかだちをする【仲立ちをする】
mediate ((between));act as 「(an) intermediary [(a) mediator] ((for))彼の仲立ちで商談が成立したA deal was conc...
なかだちをする【仲立ちをする】
act as go-between ((for));play matchmaker ((for))私があの夫婦の仲立ちをしたI arranged a match [marriage] betw...