アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
なか‐み【中身/中味】
1 中に入っているもの。中に入れてあるもの。「バッグの—」 2 物事の内容・実質。「—の薄い話」 3 刀剣の刃の部分。刀身。
なか‐みかど【中御門】
待賢門(たいけんもん)の異称。
なかみ‐じる【中身汁】
沖縄の郷土料理の一。ゆでた豚の内臓を入れたすまし汁。
なか‐みせ【中見世/仲見世/仲店】
社寺の境内などにある商店街。特に、東京浅草の雷門から観音堂前に続く商店街が有名。
なか‐みち【中道】
1 まんなかの道。土地の中央、山の中腹などを通る道。「—を通って下山する」 2 二つのものの間の道。「思はずに井手の—隔つともいはでぞ恋ふる山吹の花」〈源・真木柱〉
もっと調べる 6 件
なかみ【中身】
I1〔中のもの〕contents瓶の中身をからにするempty a bottleこの箱の中身は何ですかWhat's in this box?2〔刀身〕a bladeII〔表現されたこと〕cont...
[共通する意味] ★中に含まれている物。[英] substance[使い方]〔内容〕▽教育の内容を豊かにする▽内容のない話▽缶の上面に内容を表示してある〔中身〕▽人間は中身が大切だ▽中身の乏しい...
なかみかど‐てんのう【中御門天皇】
[1702〜1737]第114代天皇。在位1709〜1735。名は慶仁(やすひと)。東山天皇の第5皇子。
なかみがわ‐ひこじろう【中上川彦次郎】
[1854〜1901]実業家。大分の生まれ。福沢諭吉の甥。諭吉に学び、英国へ留学。三井財閥の確立に貢献した。
なか‐みちよ【那珂通世】
[1851〜1908]東洋史学者。岩手の生まれ。東京高師教授。日本・朝鮮・中国・モンゴルの古代史を研究し、日本紀年の誤りを立証した。また、著「支那通史」「成吉思汗実録」など。