にわとり‐びと【鶏人】
⇒けいじん(鶏人)
にわ‐とこ【接骨木/庭常】
レンプクソウ科の落葉低木。山野に自生。枝の内部に白い髄があり、葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉。春、白色の小花が円錐状に咲き、実は赤く熟す。幹や枝を消炎・利尿薬に、花を発汗に用いる。庭木とする...
にわ‐とり【鶏/雞】
《庭の鳥の意》キジ科の鳥。古くから家禽(かきん)化され、東南アジアに分布するセキショクヤケイ(赤色野鶏)が原種に近いといわれる。あまり飛ばず、頭頂に赤いとさかをもつ。卵用のレグホン、肉用のコーチ...
にわとり‐あわせ【鶏合(わ)せ】
「とりあわせ」に同じ。
にわとりそうどう【鶏騒動】
半田義之の短編小説。強欲な老婆と亡命ロシア人の交流を描く。昭和14年(1939)発表。同年、第9回芥川賞受賞。