猫(ねこ)の首(くび)に鈴(すず)を付(つ)ける
《猫に仲間を捕られる鼠(ねずみ)たちが集まって相談し、猫の首に鈴をつけることにしたが、実行する鼠はいなかったという西洋の寓話から》いざ実行となると、引き受け手のない至難なことのたとえ。
ねこ‐の‐こい【猫の恋】
晩冬から初春にかけて、猫が交尾期にあること。《季 春》「うらやまし思ひきる時—/越人」
猫(ねこ)の子(こ)一匹(いっぴき)いない
人が全くいないたとえ。「—夜の官庁街」
猫(ねこ)の子(こ)を貰(もら)うよう
猫の子をもらうときのように、縁組みが手軽に行われるようす。
ねこ‐の‐した【猫の舌】
キク科の多年草。暖地にみられ、海岸の岩の上や砂地をはう。葉は楕円形で、短い剛毛があってざらつく。夏、黄色い頭状花をつける。はまぐるま。
ねこのくびわ【猫の首輪】
a cat's collar
ねこのてもかりたいほどいそがしい【猫の手も借りたいほど忙しい】
be as busy as a bee
ねこのなきごえ【猫の鳴き声】
the mewing of a cat
ねこのこいっぴきいない【猫の子一匹居ない】
通りには猫の子一匹もいなかったNot a soul was seen on the street./There was no sign of life on the street.
ねこのてもかりたい【猫の手も借りたい】
猫の手も借りたいくらいだWe are so busy we'll take any help we can get.