コンドル【condor】
1 コンドル科の鳥。雄は全長約1.3メートル、体重12キロ。全体に黒色で、翼の一部とくびが白く、頭部に羽毛はない。動物の死体を主食とする。南米アンデス山脈に分布。 2 タカ目コンドル科の鳥の総称...
さし‐はず・す【差し外す】
[動サ四] 1 さおなどを差し損なう。「渡守が孫の童、棹(さを)—・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉 2 はずす。とりはずす。「はげたる矢を—・し」〈保元・中〉
だい‐どうじ【大童子】
1 寺院で召し使う童子のうち、上童子の下、中童子の上にある者。「御供に—の大きやかに年ねびたる四十人」〈栄花・初花〉 2 年のたけた童子。年かさの童子。「いただきはげたる—の」〈宇治拾遺・一〉
はげたか‐ファンド【禿鷹ファンド/ハゲタカファンド】
経営破綻に陥った企業に投資し、短期間に効率よく利益を回収する投資ファンドを批判的にいう語。弱った企業に目をつけて一方的に利益を得る手法をハゲタカの習性になぞらえた呼称で、こうした行動をとる不良債...
はげ‐ちゃびん【禿げ茶瓶】
はげた頭を茶瓶にたとえていう語。
御零れ
1〔残りもの〕the remainder; a leftoverはげたかはいつも動物たちのおこぼれをねらっているVultures are always looking out for what ...
金鍍金
gold plate金めっきの時計a gold-plated watchろうそく立てに金めっきするgild a candlestick皿の金めっきがはげたThe gilt has come of...
漆喰
plaster;〔化粧漆喰〕stucco漆喰を塗るplaster/stucco漆喰がはげたThe plaster has come off.
禿げ
baldness;〔はげた箇所〕a bald spot [patch];〔人〕a bald-headed person頭にはげがあるHe has a bald spot on his head....
禿げる
grow baldはげた baldはげかかったbalding/baldishこのごろ頭がはげてきたI have been 「getting bald [losing hair] recently...
はげる【剥げる】
[共通する意味] ★表面をおおっているものが取れる。[英] to peel off[使い方]〔剥げる〕(ガ下一)▽ペンキがはげる▽めっきがはげた〔剥がれる〕(ラ下一)▽切手がはがれる▽塀の板がは...
ぬり【塗り】
[共通する意味] ★物の表面に液体などをなすりつけて付着させること。[英] painting[使い方]〔塗装〕スル▽外国車の塗装はていねいだ▽ドアの塗装がはげる▽ペンキで壁を塗装する▽塗装工事〔...
むける【剥ける】
[共通する意味] ★表面をおおっているものが取れる。[英] to peel off[使い方]〔剥げる〕(ガ下一)▽ペンキがはげる▽めっきがはげた〔剥がれる〕(ラ下一)▽切手がはがれる▽塀の板がは...
きゅうす【急須】
[共通する意味] ★茶をいれるために用いる容器。いれた茶を注ぐ口がついている。[英] a tea-pot[使い方]〔土瓶〕▽土瓶で茶を注いで回る〔急須〕▽急須でお茶を入れる[使い分け]【1】「土...
どびん【土瓶】
[共通する意味] ★茶をいれるために用いる容器。いれた茶を注ぐ口がついている。[英] a tea-pot[使い方]〔土瓶〕▽土瓶で茶を注いで回る〔急須〕▽急須でお茶を入れる[使い分け]【1】「土...