アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
はち‐まい【八枚】
紙・板・貨幣など薄いもの八つ。
はちまい‐かんばん【八枚看板】
江戸時代、上方の歌舞伎劇場の看板の一。一座の主要な男役の俳優8人の名を、8枚の看板に記して木戸前に掲げるもの。表八枚。
はちまい‐がた【八枚肩】
「八人肩(はちにんがた)」に同じ。「乗り物やれ、参れと伝へて—」〈浄・会稽山〉
はちまい‐きしょう【八枚起請】
牛王(ごおう)宝印のある用紙を8枚継いで書いた、特に丁寧な起請文。
はち‐まえ【鉢前】
座敷・方丈・客殿などの縁先に設けられる手水(ちょうず)の設備。台石の上に手水鉢を置き、手洗い用と茶会の手水用とがある。
もっと調べる 30 件
はちまき【鉢巻き】
(a towel worn as) a headband [sweatband]鉢巻き(を)するtie [wear] a towel [band] around one's headねじり鉢巻き...
[意味] 細くした布切れで頭を巻くこと。また、その布切れ。[英] a headband[使い方]〔鉢巻き〕▽手ぬぐいで鉢巻きをする[関連語]◆(ねじり鉢巻き) 手ぬぐいをねじって頭に巻き、額で結...
はちまん‐たろう【八幡太郎】
源義家の通称。石清水(いわしみず)八幡宮で元服したことによる。
はちまん (広島)