ひき‐たて【引(き)立て】
引き立てること。特に、目をかけて用いること。ひいきにすること。愛顧。「社長の—で役職につく」「毎度お—を賜り」
ひき‐たて【碾き立て】
ひいたばかりであること。すり砕いたばかりであること。また、そのもの。「—のコーヒー」
ひきたて‐えぼし【引立烏帽子】
てっぺんを引き立てて儀容を整えた揉(もみ)烏帽子。出陣のときは兜(かぶと)の下に着用する。
ひきたて‐やく【引(き)立て役】
そばにいる人のよさが際立つようにする人。
ひき‐た・てる【引(き)立てる】
[動タ下一][文]ひきた・つ[タ下二] 1 無理に連れて行く。ひったてる。「容疑者を—・てる」 2 元気が出るようにする。はげます。「酒を飲んで気分を—・てる」 3 ひいきにして力添えする。特に...
ひきたてやく【引き立て役】
[共通する意味] ★主となる人に対し、補助的な役割をする人。[英] a supporting actor[使い方]〔脇役〕▽彼は生涯わき役に徹した▽彼は渋いわき役だ〔女房役〕▽社長の女房役をつと...
ひきたてる【引き立てる】
[共通する意味] ★元気づけて力が出てきたり増進したりするようにさせる。[英] to encourage[使い方]〔力付ける〕(カ下一)▽そのニュースを聞いてわたしも力付けられた〔励ます〕(サ五...
ひきたてる【引き立てる】
[共通する意味] ★特別に人を取り立てて用いる。[使い方]〔引き上げる〕(ガ下一)▽班長に引き上げられる〔引き立てる〕(タ下一)▽後輩を引き立てる[使い分け]【1】「引き上げる」は、ある人を選ん...