ほく‐せい【北征】
[名](スル)北方に行くこと、北方の敵を征伐すること。
ほく‐せい【北斉】
中国、南北朝時代の北朝の一。550年、東魏の実権者高洋(文宣帝)が孝静帝から帝位を奪って建国。都は鄴(ぎょう)。577年、北周の武帝によって滅ぼされた。高斉。
ほく‐せい【北西】
北と西との中間にあたる方角。西北。
ほくせいがくえん‐だいがく【北星学園大学】
札幌市にある私立大学。明治20年(1887)創設のスミス女学校を前身とし、昭和37年(1962)に開学。平成4年(1992)には大学院を設置した。
ほくせい‐こうろ【北西航路】
北極海を経由して太平洋と大西洋を結ぶ北極海航路のうち、北米大陸のカナダ沿岸から北極海諸島を通る航路。15世紀末以降、多くの航海家や探検家が発見を試み、20世紀初頭にアムンゼンが初めて横断に成功した。