ホセアントニオサコ‐どおり【ホセアントニオサコ通り】
《Calle José Antonio Saco》キューバ南東部の都市サンティアゴ‐デ‐キューバにある通り。旧市街中心部の東西に貫く目抜き通りであり、レストランや商店が並び、歩行者天国になっている。
ほ‐せい【補正】
[名](スル) 1 足りないところを補って、誤りを正すこと。 2 誤差を除いて適正な値を求めること。「計測値を—する」「視度—」
ほ‐せい【補整】
[名](スル)足りないところを補って整えること。
ほ‐せい【保清】
[名](スル)身体の清潔を保つこと。「口腔内の—を心掛ける」
ほせい‐したぎ【補正下着】
体形を整えるために着用する下着。
ほせい【補正】
revision補正する revise; make revisions ((in))補正振り子a compensation pendulum補正予算a revised [supplementar...
ほせいよさんあん【補正予算案】
a draft supplementary budget
ほせいよさんによるけいきたいさく【補正予算による景気対策】
an economic stimulus measure by a supplementary budget
ほせいよさんのがいよう【補正予算の概要】
the outline of a supplementary budget
ほせん【保線】
maintenance of tracks; track maintenance保線係a supervisor; a foreman保線区a railroad section; a sectio...
アルゲダス【José María Arguedas】
[1911〜1969]ペルーの作家・文化人類学者。幼少期をケチュア系先住民と暮らし、長じて先住民復権運動を推進した。インディオの言語や視点を小説に反映させインディヘニスモ文学の新しい地平をひらい...
エチェガライ【José Echegaray】
[1832〜1916]スペインの劇作家。数学者・経済学者・政治家としても活躍。1904年、ノーベル文学賞受賞。作「狂か聖か」「恐ろしきなかだち」など。
オルテガ‐イ‐ガセー【José Ortega y Gasset】
[1883〜1955]スペインの哲学者。独自の「生の哲学」を構築し、現代文明一般を論評。著「現代の課題」「大衆の反逆」など。オルテガ=イ=ガセット。
オロスコ【José Clemente Orozco】
[1883〜1949]メキシコの画家。革命戦線の悲劇的な光景を強烈なタッチで象徴的に描いた壁画で有名。
サン‐マルティン【José de San Martin】
[1778〜1850]ラテンアメリカ独立運動の指導者。アルゼンチン生まれ。スペイン軍人として働いたのち帰国し、アルゼンチン独立闘争に参加。スペイン軍と戦い、アルゼンチン、チリ、ペルーの独立を達成...