みず‐き【水城】
外敵を防ぐために設けた水堀。特に、天智天皇3年(664)大宰府を防備するために造られた土塁をいう。延長約1キロ、高さ約14メートルで、福岡県太宰府市に遺構が現存。
みず‐き【水木】
ミズキ科の落葉高木。山地に自生し、枝を横に伸ばす。葉は互生し、広楕円形で裏面はやや白い。5月ごろ、白い小花を散房状に密生してつけ、黒い実を結ぶ。根から水を吸い上げる力が強く、春には多量の水を含む...
みず‐き【瑞木】
みずみずしい若木。
みずきかず【不見不聞】
狂言「不聞座頭(きかずざとう)」の和泉(いずみ)流における名称。
みず‐ききん【水飢饉】
日照り続きで、飲み水・灌漑(かんがい)用水などが極度に欠乏すること。
みずき【水木】
〔落葉高木〕a dogwood
みずききん【水飢×饉水×饑×饉】
水飢饉に苦しむsuffer from a water shortage水飢饉で田が干上がったThe drought has dried up the rice fields.
みずきり【水切り】
1〔水分を除くこと〕きざんだキャベツの水切りをするdrain water off chopped cabbage2〔遊び〕 ((play)) ducks and drakes3〔生け花で〕花の水...
みずきりだい【水切り台】
〔台所の〕 《米》 a drainboard,《英》 a draining board
みずきよければさかなすまず【水清ければ魚住まず】
A man of too much integrity is politely shunned by others.