あかいゆき【赤い雪】
榛葉英治の長編小説。終戦後の満州を舞台とした作品。昭和33年(1958)刊。同年、第39回直木賞受賞。
あか‐ゆき【赤雪】
極地や高山の氷河・残雪の表面に、微小な藻類が多量に繁殖して赤色になったもの。また、火山の噴煙や、春先に中国大陸からの黄砂に混じって降る雪。紅雪(こうせつ)。せきせつ。
あけがらすゆめのあわゆき【明烏夢泡雪】
新内節。2巻。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)作詞・作曲。安永元年(1772)成立。江戸三河島であった情死事件を、吉原の遊女浦里と春日屋時次郎の情話として脚色したもの。新内節の好評によって...
あわ‐ゆき【泡雪/沫雪】
1 泡のようにやわらかく溶けやすい雪。《季 春》「—の水際ばかり光りけり/鬼房」 2 「泡雪羹(かん)」「泡雪豆腐」などの略。
あわ‐ゆき【淡雪】
春先の、うっすらと積もって消えやすい雪。《季 春》「—のつもるつもりや砂の上/万太郎」
あわゆき【淡雪・泡雪】
light snow;〔降ること〕a light snowfall;〔薄く積もっている雪〕a thin layer of snow
いえがうまるほどのふかいゆき【家が埋まるほどの深い雪】
roof-deep snow
うすゆき【薄雪】
a light snowfall [fall of snow]野に薄雪が降った「There was a light snowfall on [A light covering of snow l...
うれゆき【売れ行き】
sales;〔需要〕demand売れ行きのよい品a good seller/〔ベストセラーの本〕a best-seller輸入品の売れ行きがよく[悪く]なったSales of imported ...
うれゆき【売れ行き】
sales
おおゆき【大雪】
[共通する意味] ★ひどく雪が降ること。[英] a heavy snowfall[使い方]〔大雪〕▽大雪のため欠航になった▽大雪注意報〔豪雪〕▽豪雪地帯〔吹雪〕▽吹雪で遭難が懸念されている[使い...
おくゆき【奥行】
[共通する意味] ★建物や土地の寸法を表わす語。[英] width[使い方]〔間口〕▽間口の狭い店▽間口五間〔奥行〕▽京都の古い家は奥行が深い▽奥行のある庭[使い分け]【1】「間口」は、建物や土...
くもゆき【雲行き】
[共通する意味] ★物事の成り行き、趨勢(すうせい)。[英] the situation[使い方]〔風向き〕▽彼は風向きが悪くなるとすぐ逃げ出す▽当選するもしないも風向き次第だ〔雲行き〕▽両国間...
くもゆき【雲行き】
[共通する意味] ★天候の状態。空の様子。[英] the look of the sky[使い方]〔空模様〕▽ひと雨きそうな空模様だ〔雲行き〕▽雲行きが怪しくなってきた[使い分け]【1】二語とも...
こなゆき【粉雪】
[共通する意味] ★細かい雪。[英] powdery snow[使い方]〔粉雪〕▽粉雪のちらつく寒い日〔細雪〕▽窓の外には細雪が降りしきっていた[使い分け] 「粉雪」のほうが一般的で、「細雪」は...
あおやま‐のぶゆき【青山延于】
[1776〜1843]江戸後期の儒学者。水戸藩士。号、拙斎(せっさい)。彰考館総裁として「大日本史」の編纂(へんさん)に従事。著「皇朝史略」など。
あがわ‐ひろゆき【阿川弘之】
[1920〜2015]小説家。広島の生まれ。戦後、志賀直哉に師事。海軍予備学生の体験や広島を描いた作品が多い。「春の城」で昭和27年度(1952)読売文学賞受賞。他に「雲の墓標」「暗い波濤(はと...
あきやま‐さねゆき【秋山真之】
[1868〜1918]海軍中将。愛媛の生まれ。好古(よしふる)の弟。日露戦争で東郷平八郎連合艦隊司令長官の参謀。「天気晴朗なれども波高し」などの戦報の名文で知られる。
あべ‐のぶゆき【阿部信行】
[1875〜1953]軍人・政治家。石川の生まれ。陸軍大将。昭和14年(1939)首相。第二次大戦への不介入、日中戦争の早期解決を声明したが実践できず、4か月余りで内閣総辞職。
いつき‐ひろゆき【五木寛之】
[1932〜 ]小説家。福岡の生まれ。朝鮮からの引き揚げ体験を経て、放送界で活躍。現代に生きる青年のニヒリズムを明晰(めいせき)な筆致で描き、人気を集める。「蒼(あお)ざめた馬を見よ」で直木賞受...