アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
わき‐づき【脇几】
ひじをもたせかけ、からだを楽にさせる道具。脇息の類。「い倚(よ)り立たす—が下の板にもが」〈記・下・歌謡〉
わき‐づくえ【脇机】
机のわきに置いて、机の補助的な役目をさせるもの。袖机(そでづくえ)。
わき‐づけ【脇付】
手紙の宛名の左下に書き添えて敬意を表す語。「侍史」「玉案下」「机下」など。
わき‐づれ【脇連】
《「わきつれ」とも》能で、ワキに従属し、その演技を助ける役。また、その演者。 [補説]ふつう「ワキヅレ」と書く。
わきづくえ【脇机】
a cabinet [set of drawers] (next to a desk)
わきづれ【脇連】
a companion who appears with the supporting actor (in a Noh play)
わきづけ【脇付け】
[共通する意味] ★手紙で相手への敬意を表わすために、決められた用い方をする語をいう。[使い分け]【1】「頭語」は、手紙の冒頭に記す語。「結語」は、手紙の最後に記す結びの語。「頭語」と「結語」は...