おお‐うりだし【大売(り)出(し)】
商店で、ある特定の期間、値引きや福引きなどの催しをして商品を大量に販売すること。「中元—」
お‐ちゅうげん【御中元】
「中元2」に同じ。
かえし‐もの【返し物】
1 他人から借りて返すべきもの。 2 返礼の品物。おかえし。「中元の—」 3 催馬楽(さいばら)などで、呂(りょ)から律、または律から呂へ調子を移して歌うもの。かえりもの。移調。返り声。
か‐げん【下元】
三元の一。陰暦10月15日の称。《季 冬》→上元 →中元
ご‐あいさつ【御挨拶】
1 「挨拶(あいさつ)」の尊敬語・謙譲語。 2 「挨拶4」に同じ。「何の用かとは、とんだ—だね」 [補説]1で、「先生から御挨拶をいただきます」は尊敬語、「中元の御挨拶を申し上げます」は謙譲語。
家内
1〔家族〕one's family;〔世帯〕a household家内安全を祈願したI prayed (to the gods) for the safety of my family.家内中元...
歳暮
((send)) a year-end present説明Seibo is the yearend gift-giving season, and may also refer to the g...
中元
1〔陰暦7月15日〕the fifteenth day of the seventh month according to the lunar calendar2〔贈り物の習慣〕traditio...
ちゅうげん【中元】
[共通する意味] ★社交上から相手に上げる贈り物。[使い分け]【1】「中元」「歳暮」は、世話になった人へ季節の挨拶(あいさつ)として贈る。「中元」は七月一五日の中元のころに、「歳暮」は年末に贈る...
せいぼ【歳暮】
[共通する意味] ★社交上から相手に上げる贈り物。[使い分け]【1】「中元」「歳暮」は、世話になった人へ季節の挨拶(あいさつ)として贈る。「中元」は七月一五日の中元のころに、「歳暮」は年末に贈る...
すんし【寸志】
[共通する意味] ★社交上から相手に上げる贈り物。[使い分け]【1】「中元」「歳暮」は、世話になった人へ季節の挨拶(あいさつ)として贈る。「中元」は七月一五日の中元のころに、「歳暮」は年末に贈る...
つめあわせ【詰め合わせ】
[共通する意味] ★進物などにするために箱などに詰めてある品物。[英] an assortment[使い方]〔詰め合わせ〕▽病気見舞いに果物の詰め合わせを贈った〔箱入り〕▽お中元に箱入りの石けん...
はこいり【箱入り】
[共通する意味] ★進物などにするために箱などに詰めてある品物。[英] an assortment[使い方]〔詰め合わせ〕▽病気見舞いに果物の詰め合わせを贈った〔箱入り〕▽お中元に箱入りの石けん...