おおとも【大伴】
姓氏の一。古代の中央豪族。5、6世紀に大連(おおむらじ)となる者が出、物部(もののべ)氏とともに大和朝廷の軍事力を担う有力な氏族となった。弘仁14年(823)、淳和(じゅんな)天皇の名大伴を避け...
お‐しょうばん【御相伴】
「相伴」に同じ。
お‐とも【御供/御伴】
[名](スル) 1 目上の人などに、つき従っていくこと。また、その人。同行することをへりくだっていうのにも用いる。「そこまで私も—します」 2 料亭などで、帰る客のために呼ぶ車。「—が参りました」
げき‐ばん【劇伴】
テレビドラマの放送などで、ある場面の背景に流される音楽。
ご‐はん【伍伴】
仲間。伴侶(はんりょ)。つれ。
おしょうばん【▲御相伴】
私も(利益の)お相伴にあずかりたいI want 「to share in [a share of] the profits, too.田中氏の夕食のお相伴にあずかった〔彼のおごりで〕I dine...
ずいはん【随伴】
1〔随行〕 ⇒ずいこう(随行)2〔ある事柄に伴って起こること〕随伴する accompany随伴現象「an accompanying [《文》 a concomitant] phenomenon随...
どうはん【同伴】
同伴する 「go with [accompany] ((a person))奥様ご同伴でどうぞPlease bring your wife with you.彼は夫人同伴で会合に出席したHe a...