あげ‐く【挙(げ)句/揚(げ)句】
1 連歌・連句の最後の七・七の句。→発句(ほっく) 2 終わり。結果。末(すえ)。「苦労した—が失敗とは情けない」 3 (副詞的に用いて)結局のところ。その結果として。現在では、連体修飾語を上に...
あまり【余り】
[名] 1 使ったり処理したりしたあとになお残ったもの。残り。余剰。「—の布切れ」「シチューの—を冷凍する」 2 割り算で割り切れずに残った数。 3 (感情などを表す連体修飾語を上に付けて副詞...
いみ・じ
[形シク]《「い(忌)み」の形容詞化。忌まなければならないほどひどい、というところから》善悪ともに程度のはなはだしいさまにいう。 1 下にくる被修飾語の程度が並々でないさまを表す。はなはだしい。...
うる【得る】
[動ア下二]《本来は下二段動詞「う」の連体形》 1 「え(得)る」に同じ。「うるところが多い」「承認をうる」 2 動詞の連用形に付いて、…することができる、可能である、の意を表す。「できうるかぎ...
おい‐な・す【負ひなす】
[動サ四](修飾語を受け)その状態に背負う。「尻籠(しこ)の矢、筈下りに—・して」〈義経記・五〉
修飾
1〔飾ること〕ornamentation修飾する adorn, ornament;〔潤色する〕embellish文章を美辞麗句で修飾するornament one's writing with f...
しゅうしょくご【修飾語】
a modifier; a qualifier名詞修飾語a noun modifier [qualifier]
匂い
I〔香り〕a smell(▼修飾語がつかない時は悪いにおいのことが多い);an odor,《英》 an odour(▼通例悪いにおい);〔独特のにおい・臭跡〕a scent;〔芳香〕(a) fr...
家賃
rent(▼a low rent, a rent of 100,000 yenなど,修飾語がある時のみaを用いる)こんな大きな家なのに家賃は安いI pay a low rent for this...
立国
founding of a nation[参考]「貿易立国 (an international trade-oriented nation)」のように、前に就職修飾語句が来るのが普通。
ひとびと【人人】
[共通する意味] ★多くの人たち。[英] people[使い方]〔人人〕▽飢餓に苦しむ人々を救う▽人々に教えを説いて回る〔方方〕▽ご来場の方々に申し上げます▽会員の方々のためのサービス▽多くの方...
まいど【毎度】
[共通する意味] ★その度ごと。[英] every time[使い方]〔毎回〕▽大会に毎回参加する▽毎回ランナーを塁に出す〔毎度〕▽毎度のことながら彼には感心させられる▽毎度ばかばかしいお笑いを...
の
[共通する意味] ★連体修飾語をつくる。[使い方]〔の〕▽私の願い▽梅の花▽母への手紙〔が〕▽我が願い▽梅が香▽君が代[使い分け]【1】連体修飾語をつくる、いわゆる連体格は「の」を用いる。「の」...
まいかい【毎回】
[共通する意味] ★その度ごと。[英] every time[使い方]〔毎回〕▽大会に毎回参加する▽毎回ランナーを塁に出す〔毎度〕▽毎度のことながら彼には感心させられる▽毎度ばかばかしいお笑いを...
かたがた【方方】
[共通する意味] ★多くの人たち。[英] people[使い方]〔人人〕▽飢餓に苦しむ人々を救う▽人々に教えを説いて回る〔方方〕▽ご来場の方々に申し上げます▽会員の方々のためのサービス▽多くの方...