きょうせい‐しゅうよう【強制収用】
国または地方公共団体が、公共の利益となる事業の遂行のために私有の土地や物件などを強制的に取得すること。
こう‐えき【公益】
社会一般の利益。公共の利益。「—を優先する」⇔私益。
こうきょう‐きぎょうたい【公共企業体】
国や地方公共団体の出資により公共の利益のために経営される企業体。狭義には民営化以前の日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社をさし、これらは三公社と称せられた。
こうきょう‐くみあい【公共組合】
公共の利益を図る目的で、特定の行政事務を行う公法上の社団法人。健康保険組合など。
こうきょう‐じぎょう【公共事業】
国または地方公共団体が公共の利益や福祉のために行う事業。学校・図書館・公園・病院の建設、道路・港湾・上下水道の整備、河川の改修などの事業。
公共
〔公衆〕the public;〔共同社会〕the community公共の 〔社会に共通の〕common;〔公の〕public公共の福祉public welfare公共の利益を図るpromote...
こうきょうの【公共の】
〔社会に共通の〕common;〔公の〕public公共の福祉public welfare公共の利益を図るpromote public interests公共のために大いに尽くしたHe rend...
interest
[名]1 〔単数形で〕(心にわく)興味,好奇心,(…への)関心≪in≫a matter of interest興味をひくものhuman interest storiesヒューマンストーリーwit...
public choice
公共選択(◇公共の利益と経済性を両立させた政策選択)
the public interests
公共の利益
こうきょうじぎょう【公共事業】
[共通する意味] ★営利を目的としない事業。[使い方]〔公共事業〕▽公共事業に力を入れる〔社会事業〕▽社会事業関連の予算〔慈善事業〕▽慈善事業に寄付をする[使い分け]【1】「公共事業」は、国や地...
こくり【国利】
[共通する意味] ★国家の利益。[英] national interest[使い方]〔国益〕▽国益を守る▽戦争は国益に反する〔国利〕▽国利民福[使い分け] 「国利」は、例文のような成語の中で使わ...
じぜんじぎょう【慈善事業】
[共通する意味] ★営利を目的としない事業。[使い方]〔公共事業〕▽公共事業に力を入れる〔社会事業〕▽社会事業関連の予算〔慈善事業〕▽慈善事業に寄付をする[使い分け]【1】「公共事業」は、国や地...
こくえき【国益】
[共通する意味] ★国家の利益。[英] national interest[使い方]〔国益〕▽国益を守る▽戦争は国益に反する〔国利〕▽国利民福[使い分け] 「国利」は、例文のような成語の中で使わ...
しゃかいじぎょう【社会事業】
[共通する意味] ★営利を目的としない事業。[使い方]〔公共事業〕▽公共事業に力を入れる〔社会事業〕▽社会事業関連の予算〔慈善事業〕▽慈善事業に寄付をする[使い分け]【1】「公共事業」は、国や地...