こうつうけい‐アイシーカード【交通系ICカード】
鉄道などの公共交通機関各社が独自に発行する非接触型ICカードの総称。かざすだけで改札機を通過できる、乗り越しや途中下車をしても改札機で自動精算できる、チャージ(入金)することで繰り返し使える、な...
こうつうバリアフリー‐ほう【交通バリアフリー法】
《「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」の通称》高齢者・身体障害者が公共交通機関を利用して移動する際の利便性・安全性を向上させるために、駅などの施設や車両...
しんたいしょうがいしゃほじょけん‐ほう【身体障害者補助犬法】
身体障害者補助犬の育成と、これを使用する身体障害者が施設などを円滑に利用できるようにし、身体障害者の自立および社会参加を促進することを目的とした法律。平成14年(2002)施行。公共施設・公共交...
だいとしこうつう‐センサス【大都市交通センサス】
国土交通省が行う交通統計調査の一。首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏における鉄道・乗合バス・路面電車などの大量公共交通機関の利用実態を明らかにする目的で、昭和35年(1960)から5年毎に実施さ...
ティー‐ディー‐エム【TDM】
《transportation demand management》道路混雑を緩和し、交通を円滑化するための取り組み。具体的な施策としては、公共交通機関の利用推進、時差出勤、カーシェアリングなど...
fare
[名]1 CU(乗り物の)料金,運賃,交通費(⇒price[類語])a taxi [a bus, a train, an air] fareタクシー[バス,鉄道,航空]料金a reduced f...
franchise
[名]1 C(政府が個人・団体に与える)(…の/…する)特権,特許≪for/to do≫;(放送局や公共交通機関,飲食店などの)営業免許a franchise for bus service i...
freedom ride
〔しばしばF- R-〕((米))フリーダムライド(◇南部諸州の公共交通機関における人種差別の撤廃を要求してバスなどに乗り込むこと)freedom rideの派生語freedom rider名
park-and-ride
[名]形パークアンドライド方式(の)(◇駅まで車で行き,駐車場に車を置いて公共交通機関を利用する交通渋滞緩和策)
public transit
公共交通機関