おおぐま‐ざ【大熊座】
北天にほぼ一年中見える星座。5月上旬の午後8時ごろ南中する。北斗七星を含み、そのα(アルファ)星とβ(ベータ)星を結ぶ線の延長に北極星がある。学名 (ラテン)Ursa Major
カシオペヤ‐ざ【カシオペヤ座】
北天の星座。12月上旬の午後8時ごろ南中する。五つの星がW形に並び、北極星を挟んで北斗七星と対している。名称はギリシャ神話のカシオペイアにちなむ。山形星。錨(いかり)星。カシオペイア座。学名 (...
きょく‐せい【極星】
天球の極の目印となる恒星。北極では小熊座のα(アルファ)星が北極星となるが、南極では相当する星はない。→北極星
きりん‐ざ【麒麟座】
北天の星座。北極星に近いので一年じゅう見えるが、明るい星がない。2月上旬の午後8時ごろ南中する。学名(ラテン)Camelopardalis
こぐま‐ざ【小熊座】
天の北極近くにある星座。小さなひしゃく形をつくり、α(アルファ)星は光度2.0等の北極星。一年じゅう見えるが、7月中旬の午後8時ごろ南中する。学名 (ラテン)Ursa Minor
位置
1〔場所〕a place, (a) position, (a) location北極星は位置が変わらないThe polestar always stays in one [the same] p...
北極
the North Pole北極の arctic; polar北極回りでvia [by way of] the North Pole北極海the Arctic Ocean北極熊a polar b...
lodestar
[名]((形式))1 道しるべの星;〔the ~〕北極星(polestar)2 指導者[原理];注目の的
North Star
〔the ~〕《天文》北極星(Polaris)
Polaris
[名]1 《天文》北極星2 《米軍》ポラリス(◇潜水艦から発射される弾道核ミサイル)